© 2025 Riot Games. All Rights Reserved.
© 2025 Riot Games. All Rights Reserved.
先日、Challengersリーグに大幅な変化をもたらすChallengers Path to Championsを発表しました。
まだご覧になっていない方のために簡単にまとめると、今後はAscensionを通じて予選を行うのではなく、Challengersチームはインターナショナルリーグのステージ2プレイオフに向けた出場権をかけて戦い、Championsを目指すことになります。
こちらで発表したとおり、各インターナショナルリーグではChallengersチームに4枠が用意されています。Asia Pacificでは枠が以下のように分けられます。

Challengers Southeast Asia、Japan、Koreaのトップチームがそれぞれステージ2プレイオフへの直接枠を獲得。
4枠目は、南アジア、オセアニア、東南アジアの2位および3位チームによるLast Chance Qualifierで決定。
アジア太平洋には実力の高い地域が多いため、実績ある地域を評価しつつ、他の地域にも挑戦の機会を残せるようバランスを重視しました。また、東南アジアはプレイヤー人口が多くサブ地域も多いため、1枠より多くの枠を争うチャンスを設けています。
ステージ2プレイオフに進出したChallengersチームには、インターナショナルリーグでChampionsを目指す対戦機会に加え、7万5,000米ドル(USD)の報奨金が支給されます。
AcademyチームもChallengersリーグに参加可能ですが、ステージ2プレイオフには出場できません。さらに公平なChallengers環境を作るため、2026年からAcademyチームの降格保護は廃止されます。そのため、地域Challengersで最下位になった場合は、枠を維持するために戦う必要があります。
各地域のChallengersフォーマットは近日中に発表予定です。
来年はSoutheast Asia Challengersにも変更を加え、より多くの地域チームやプレイヤーに機会を設ける予定です。
また、ローカルイベントを組み合わせ、それらが2スプリットにわたる複数地域のマッチにつながるトーナメントモデルへと移行する予定です。

Challengers Southeast Asiaの予選はローカルレベルのオープン予選から開始します。
勝ち抜いたチームはローカル予選トーナメントに進出します。ここで東南アジアのAcademyチームも参加します。各ローカル予選の上位2チームが、12チーム制のChallengers Southeast Asiaに進出できます。
このプロセスは各スプリットで同様に行われます。
タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピンの5つの地域でローカル予選トーナメントを実施します。その他の東南アジア地域は最終予選にまとめて行います。
プレイヤーは居住地に関係なく、Premierを通じてランクを上げて予選に進むことも可能です。各Challengers Southeast Asiaスプリットには、該当のEpisodeからPremier上位2チームが進出します。
この新形式の目的は、Challengers Southeast Asiaへの地域代表の参加をより意図的に増やすとともに、ローカルレベルでの競争と人材育成の余地を拡大することです。
今年、チームやファンにとって独占配信が問題となっていたことも認識しています。そのため来年はSoutheast Asia Challengersの独占配信を廃止し、地域パートナーと協力して、コミュニティー向けに現地語での配信を行う予定です。
これらの変更に伴う皆様の継続的な熱意に感謝するとともに、来年VCT Pacificステージ2プレイオフでChallengersチームの盛り上がりをぜひ楽しんでいただきたいと思います。